【マーケティング講座】説明会申込みページの作り方(後編)

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「説明会申込みページの作り方(後編)」
です。
前回の説明会申込みページの作り方
の続きです。
説明会申込みページの作り方前編)
→ https://princesstree.net/magazine/marketing75/
説明会申込みページの作り方(中編)
→ https://princesstree.net/magazine/marketing76/
説明会申込ページの作成の最終回です。
ではお客様の不安解消するのか?
━━━━━━━━━━━━━━
お客様はあなたへ不安を持っている
━━━━━━━━━━━━━━
です。
あなたもこんな経験ありませんか?
商品を購入しようと思って、
最後に購入ボタンをクリックするのを
ちょっと待ってとためらったことありませんか?
商品に興味が出た
もっと詳しく知りたい
けど…
そんな状態は
あなたへ不安を持っている状態です。
不安を解消することで
説明会・体験会へ申し込んでくれます。
つまり、
最後に背中を押す◯◯が必要なのです。
では、どうシナリオを作るのか?
━━━━━━━━━━━━━━
不安に思われることってなんだ?
━━━━━━━━━━━━━━
です。
お客様があなたに抱く
不安に思われることを考えてますか?
・本当に商品で大丈夫かな?
・本当にこの人で大丈夫かな?
・説明会で何やるのだろう?
などが代表例です。
■本当に商品で大丈夫かな?
を解消するのが
お客様の声です。
もし自分と同じような人が
いたら安心します。
例えば
ちょっと胸が痛むときに
不安に感じて、
Googleで検索したら
同じような方の記事やブログがあったら
安心するのと同じです。
■本当にこの人で大丈夫かな?
を解消するのが
あなたの想いです。
動画を見て、信頼できると思っても、
最後、あなたのメッセージで
この人で大丈夫と思ってもらうことです。
■説明会で何やるのだろう?
を解消するのが
Q&Aです。
事務的な質問や
よくある質問に回答しておくことで
スッキリとお申し込みができます。
基本なものは3点です。
僕の場合は、さらに自分を疑って
もっともっと不安に感じてることを
見つけて、追加しています。
━━━━━━━━━━━━━━
仕上げは期間限定や制限
━━━━━━━━━━━━━━
です。
期間限定にして
申し込みのモチベーションを上げます。
・申し込みできる期間を決める
・特典がもらえる期間を決める
制限に関しては
・申し込める人数を決める
・特典を配布する数を決める
などです。
3回に渡った内容を基本に
説明会ページを作ってみてください
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
説明会に集客しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
コメントを書く