Giveの視点

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「Giveの視点」です。
Giveの視点というと
Give and Takeが
頭に浮かぶと思いますが
マーケティングの観点です。
Giveの視点とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相手がこういうことをすると
嬉しいだろうなということ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんなの当たり前ですと
実践してますよと
声が聞こえますが
ここからがマーケティングの視点です。
”誰かを喜ばさせることが資産”
となる
これは実感されている方が
多いと思います。
僕の事例ですと
コロナ禍で決算(2021/03)に向けて
売上を回復しないといけない
法人企業から相談をもらいます。
オンラインの状況
今までの仕事とやり方が違う
既存のやり方では、
売上が追いつかない
ということで
相談があります。
新しい視点と実例
をセットで提案してます。
みんな喜んでくれてもらっています。
この積み重ねをすることで
法人企業の場合は、
目の前の担当者の方が
社内で出世されます。
担当者の方が課長に
課長の方が部長に
という風に
人脈が資産化されます。
そして、
僕のことを贔屓にしてくれます。
誰かを喜ばさせることが
資産という出発点は、
Giveの視点を持つことで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
引き出しが増える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
のです。
経験が豊富な人ほど
引き出しを持っています。
それは、
Giveの視点を持っているからです。
同じ悩みでも、
業種業態・業況が違えば
やり方も変わります。
アウトプットする分
資産になるのです。
お客様の悩み・その背景
それに対するアウトプット
これが資産化されます。
あなたがやるべきは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
想像力をつけること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
Giveの積み重ねて、
成功視点をもつ
つまり、
相手が嬉しいことを
想像する
想像力がつきます。
相手の状況
相手の問題の背景(出発点)
相手の望み
を吸収できれば
あなたは百戦錬磨の達人になれます。
野球に例えると
どんな球でも
打ち返せる
整体に例えると
どんな患者さんでも
対応できる
ことになれます!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
想像力を磨こう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
凡事徹底
-
次の記事
共感の極意は背景を掴む
コメントを書く