【プロモーションの作り方講座】動画講座を撮影する

こんにちは
田口恵一です。
今日のテーマは、
「動画講座を撮影する」
です。
僕は説明会申込みページを作成した後に
動画撮影をする!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伝えたいことが整理された状態
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
動画講座の撮影は、
一番最初にやる人などが一般的には多いです。
僕は、集客の仕組みを作る上では
最後に作ります。
理由としては、
動画講座を撮影し直しをしたくないからです。
動画の撮影は僕にとって
正直しんどいです。
最初に動画を撮影して、
内容変更があったから取り直しはしたくないです。
あと動画講座は
見込み客の方の教育に
最高な価値提供のため
伝えたいことが整理された状態
で動画講座を届けたいです。
だから
伝えたいことが整理された状態
というのは、
ステップメール・説明会申込みページが
完成した状態です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画の質が説明会への集客に影響する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
ステップメールの内容も大事ですが
動画の威力は抜群です。
動画講座の内容を理解して
商品に興味を持ってもらえる内容に
仕上げることができれば
説明会への集客数が増えます
集客に直接的に影響があります。
そのため、
伝えたいことが整理されない状態で
動画講座を撮影してしまうと
集客が期待通りにできません。
伝えたいことが整理された状態と
判断できた時に、動画講座を撮影が良いです。
とはいえ、
伝えたいことが整理されない前に
動画講座のシナリオは作成しています。
ステップメールと説明会申込みページで整理されたことを
動画講座のシナリオに修正します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画の撮影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
動画の撮影では
オプトページ
ステップメール
説明会申込みページ
説明会の内容
全部決まっていますので
動画の撮影も確定情報ベース
お話ができるメリットがあります。
先に撮影してしまうと
不確定情報をもとに動画撮影していますので
整合性・一貫性が欠けることもあります。
全ての情報が揃って
動画の撮影すると安心にできますので
余裕を持った話し方ができます。
その結果、
動画を視聴する見込み客の方にも
教育がしっかりできます!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
動画撮影は準備が大事!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
コメントを書く