第3の選択

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「第3の選択」です。
考え方のお話。
最初、
━━━━━━━━━━━━━━
2項対立
━━━━━━━━━━━━━━
で考える
僕は、
主観的に物事を考えません。
お客様の問題点
お客様からの相談事
などなど
考える機会は毎日あります。
そんなときの僕の考え方です。
最初は
2項対立で考えます。
切り口は
ポジネガ
入口出口
大小
などなどです。
2項対立は重要な考え方です。
例えば
モチベーションを上げれば
行動できる!
と教えている人は
たくさんいます。
僕はそう思いません。
なぜか?
モチベーションが上げた状態
ポジティブ:頑張って成果が上がった
ネガティブ:頑張りすぎて身体を壊した
両方起きるからです。
片方しか見ないと
リスクに備えることができないからです。
2項対立
で・も。
結論を出せない
そんな時は
━━━━━━━━━━━━━━
第3の考え
━━━━━━━━━━━━━━
です。
第3の考えを見つけます。
そのときの軸は
お客様など対象者です。
お客様にとって
最適な答えを見つけることをします。
第3の考えには
毎回同じ内容ではありません。
お客様ごとに
カスタマイズした考えになります。
大事なことは、
━━━━━━━━━━━━━━
考え抜くこと
━━━━━━━━━━━━━━
です。
自分の主観や
自分の過去の経験に
基づくのは大事ですが
それは自分の答えを導くには
役には立ちますが
お客様にも
役に立つかは不明です。
僕は
お客様に役立つことが
最優先ですので、
自分の主観や
自分の過去の経験を
押し出すことはないです。
2項対立
↓
第3の考え
というように
考え抜いてみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
考え抜けば知恵が出る!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
コメントを書く