選択の基準

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「選択の基準」
です。
【質問】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたの選択の基準はなんですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般的な選択基準は、
知名度6割
印象3割
実力1割
です。
残念ですが
実力が評価されるより
知られている
イメージがいい
という方が優先されます。
日本という国は
いいものが売れるという
職人気質の国です。
ですが、
インターネットの誕生!
パソコンの低価格化
スマートフォン登場
SNSが登場!
などなど
情報は紙文化・クチコミ文化で
隣近所の情報が
一気に
日本中・世界中の情報を
得ることができる状態になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売れたものが良いもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
という状況に!
情報は紙文化・クチコミ文化で
隣近所の情報だからこそ
隣近所の
いいものが売れる状態でした。
それが今では
極端ですが
良いものでなくても
売れたものが良いものと認定されるのです。
つまり、
人は知ってるものしか
評価できないからです。
つまり、
あなたのビジネスで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知られないといけません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
Facebook無料集客であれば
友達を常に増やしたり、入れ替える
Facebook広告であれば
新規のユーザーに広告する
などなど常に
知ってもらう行動を取る必要があります。
1人起業家というのは
知識・経験・技術・才能があるからこそ
起業してるわけですが
評価してくれているのは
隣近所・仲間という狭い場所です。
良いものが売れるものになるためには
知られる必要があります!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
どんどん知られよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
コメントを書く