【マーケティング講座】情報発信のやり方(後編)

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「情報発信のやり方(後編)」です。
前回と前々回の情報発信のやり方
の続きです。
本日は
━━━━━━━━━━━━━━
情報発信のやり方
━━━━━━━━━━━━━━
です。
情報発信のやり方は、
色々やり方はあります。
・自己開示
・キャラ売り
・ノウハウの提示
・雑談
・商品販売
などなどです。
マーケティングを教えてる人によっては、
主張はさまざまです。
自分のファンを作るのに
キャラを売る
とか
自分主張が大事!
白か黒かをつけることが
大事とか言います。
私の中では
━━━━━━━━━━━━━━
見込み客(読者)の方の気持ち
━━━━━━━━━━━━━━
です。
見込み客(読者)の方が
どういう気持ちで
登録したかのかを
一番大事に考えます!
僕は、やり方系の
プロモーションが多いので
見込み客(読者)の方の気持ちの
視点が考えると
やり方
ノウハウ
最新情報
などの情報が必要と思って
登録くださってると思います。
情報発信のやり方に
正解はないですが
登録してくださった方の
見込み客(読者)の方の気持ち
を重視することをオススメします!
その上で
━━━━━━━━━━━━━━
専門性を出す!
━━━━━━━━━━━━━━
です。
見込み客(読者)の方が
登録しやすい形を整える必要があります。
つまり、
専門性を出す!
ことです。
見込み客(読者)の方が
メルマガを読むのか
読まなくてよいかを判断するために
専門性を出す必要があります。
僕の場合は、
2021年1月より
マーケティングのメルマガ以外に
Facebook広告専門のメルマガを
発行しています!
Facebook広告のニーズが
あったため、専門のメルマガを
発行しています!
見込み客(読者)の方が
必要なのか不要なのか見極めてください!
そのため、
メルマガでは
ほとんど雑談などないですが
毎回毎回
見込み客(読者)の方の気持ちを
考えた情報発信をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
専門のメルマガを作ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
【IT講座】ITを使うための必要な能力とは?
-
次の記事
売上につなげる行動
コメントを書く