【マーケティング講座】無料の動画講座の作り方(中編)

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「無料の動画講座の作り方(中編)」です。
前回のステップメールの作り方
の続きです。
無料の動画講座の作り方(前編)
→ https://princesstree.net/magazine/marketing72/
前回は
動画講座が必要な理由について
お伝えしました。
では動画講座をどうやって伝えるか?
━━━━━━━━━━━━━━
動画講座の全体像
━━━━━━━━━━━━━━
です。
■伝えるべき内容
あなたの商品・サービスによる
問題解決の擬似体験
つまり
ノウハウを具体的に説明する
伝えるための流れを考えるのです。
特に理想の未来へ行く方法を伝える
→ノウハウの内容
そのために
伝えるための全体像を組みます。
■全体像を作る方法
1.メソッド習得までを構造化
2.「欲しい」を引き出す
1.メソッド習得までを構造化
メソッド習得までを順番通りに
動画配信することで 自分(視聴者)にも
できそうと思ってもらえる
2.「欲しい」を引き出す
What:なぜできるのか?
Why:なぜやるのか?
What if:やるとどうなるのか?
How to:やり方
を順番に伝えていきます。
━━━━━━━━━━━━━━
実際動画講座は
何回やるのか?
━━━━━━━━━━━━━━
です。
という質問をよくいただきます。
僕としては
伝える必要な量によって
人それぞれ違うと思ってますが
初めて作る方やうまくいかない方ほど
やはり”例”はほしいものです。
目安をお伝えします。
1.メソッド習得までを構造化
→僕は構造化をよく使ってます笑
1日目:結果・理由を伝えます
2日目:ノウハウの習得まで全体像を伝える
3日目:ノウハウを1つ目を公開
4日目:ノウハウを2つ目を公開
5日目:ノウハウを3つ目を公開&説明会の案内
2.「欲しい」を引き出す
→たまに使ってます
1日目:why:なぜできるのか伝える
2日目:what:なんでやるのかを伝えます
3日目:what if:どうなるか?を伝えます&説明会の案内
と言う感じで構成を作っています。
━━━━━━━━━━━━━━
あらすじは?
━━━━━━━━━━━━━━
です。
構成を見てもなるほどとは
なりますが具体的にイメージできないと
思いますのであらすじを簡単にお伝えします
1.メソッド習得までを構造化
1日目:結果・理由を伝えます
→メソッドによってどういう結果が出るのか?
その結果が出る理由を伝えます。
さらに、どうやって自分でできるようになったのか?
どうしてプロモーションをするのかなど
疑問に回答していきます
2日目:ノウハウの習得まで全体像を伝える
→実際メソッドを習得するとなった場合
どんなことをどう学ぶかをお伝えします。
3日目:ノウハウを1つ目を公開
→ノウハウのやり方を3つのうちの
1つ目をやり方と事例などを紹介
4日目:ノウハウを2つ目を公開
→ノウハウのやり方を3つのうちの
2つ目をやり方と事例などを紹介
5日目:ノウハウを3つ目を公開&説明会の案内
→ノウハウのやり方を3つのうちの
3つ目をやり方と事例などを紹介
そして、実際興味を持ってくれた方のために
説明会の案内をします。
2.「欲しい」を引き出す
1日目:why:なぜできるのか伝える
→メソッドによってどういう結果が出るのか?
その結果が出る理由を伝えます。
さらに、どうやって自分でできるようになったのか?
どうしてプロモーションをするのかなど
疑問に回答していきます
構造化とほぼ同じです。
2日目:what:なんでやるのかを伝えます
→実際、あなたでもできることを伝えます。
動画視聴と同じ悩みを持って方の事例など出しながら
問題解決したビフォーアフターを紹介
3日目:what if:どうなるか?を伝えます&説明会の案内
→では、自分でやるとなった場合どうやるのか?を伝える
問題解決した方がどうやってメソッドを
マスターしたのかを伝える
そして、実際興味を持ってくれた方のために
説明会の案内をします
次回は、無料の動画講座をステップメールに何通目に
組み込むのか?などをやっていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
無料動画講座を作ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
コメントを書く