共感の極意は背景を掴む

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「共感の極意は背景を掴む」です。
本日は共感について、
研究の成果を発表します。
共感が大事というのは
インターネットビジネスでは
重要なのは誰も知っています。
誰もが知りたいのは
共感はどうすれば共感されるのか?
3段階で説明します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1段階:問題の背景を知ること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
多くの方がやりがちなのは、
問題を知ることです。
見込み客・顧客の問題解決は
最重要です。
見込み客・顧客の問題を
あなたの知識・経験・ノウハウで解決する
だからこそ、売上が上がります。
そこには
理想の未来を見せるという
ベネフィットの提示です。
現状の多くのやり方では、
問題を引き起こした原因、
問題の背景まで把握しないのです。
問題を理解することが
すべてだと思いがちです。
問題を解決することは
見込み客・顧客の
要望であり、願いです。
共感にはつながらないです。
共感は、
問題を引き起こした原因・
問題が起きた背景を理解することです。
たとえば、
子どもが数学の勉強しない
というケース
<問題>
子どもが数学が苦手で志望校に届かない
<背景>
実は、数学を教えてる先生が教えて方が悪い
この場合は、
子どもに数学の先生って
何言ってるかがわらないようね
と子どもが問題の背景を知ること
つまり、
原因を知ることです。
これが共感の第一歩です。
次の段階は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2段階:問題点を明確化する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題の起きた原因がわかったら
次は、聞きます。
質問:数学の先生の教え方は悪いよね
子ども:「そうそう!わからない」
と言われます。
共感されます。
一方
質問数学は難しいよね
と言っても、
子ども:「そうだね!」
ぐらいと表面的な回答です。
ビジネスで必要なのは
内面からの共感です。
共感をして、
数学の教え方が悪いから
数学が苦手となることを理解します。
このまま、数学が苦手だと
成績が悪くなり、
志望校が遠くなると
認識してもらうことです。
ここで大事なのは、
問題の認識です。
問題の認識と
希望の認識
でギャップが生まれるのです。
最後の段階は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3段階:ニーズを生む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
ギャップが生まれると
問題を解決したいという気持ちが生まれます。
一般的なGoogleで検索する
メカニズムも同じです。
問題が起きる
↓
Googleで検索
↓
第1段階:問題の原因を調べる
↓
第2段階:解決方法を調べる
↓
第3段階:実行する
問題の原因がわかると
問題を解決したくなる
ここで
問題解決方法である
あなたの知識・経験・ノウハウを提示することで
「それが欲しい」
とつながります。
売り込まないという定義ではないですが
自然な流れです。
問題の背景となる
”原因”に共感をすることが大事!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
原因を知ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
Giveの視点
-
次の記事
Give and Take
コメントを書く