共感数

こんにちは、田口です。
今日のテーマは、
「共感数」
です。
共感数を意識していますか?
共感数があると、
リスト獲得しやすい
拡散される
などにつながります。
どういうことかいうと
━━━━━━━━━━━━━━
共感数 = 興味関心数
━━━━━━━━━━━━━━
です。
共感をしてもらうのは、
今のマーケティングには
欠かせません。
Facebook投稿
ブログ投稿では必要です。
共感する人が多い
共感する人が少ない
結果が出てから
判断してませんか?
いいね!の数
シェア・コメントの数で
判断してますよね。
━━━━━━━━━━━━━━
共感の数値化
━━━━━━━━━━━━━━
こそ、マーケティングです。
たとえば、、、
・集客のノウハウを教える
・旦那さんの愚痴
どちらが共感数が多いと
思いますか?
当然、旦那さんの愚痴です!
共感を考えるときに
共感数を意識すると、
ターゲットが一気に増えます。
共感とは
━━━━━━━━━━━━━━
感情を共有する
━━━━━━━━━━━━━━
です。
だ・か・ら、
感情を共有できる
悩み・悲しみ・喜びの数を意識する
僕は、
これをオプトページで活用しています、
悩み→喜びする物語を考える
共感数を多いものを
コンセプトにする
共感数が多い
コンセプトが
リスト獲得につがなる!
━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
共感を数値化しよう!
━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
流行商品
-
次の記事
自分の考えで判断しない
コメントを書く