【田口の視点】縦横思考

こんばんは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「縦横思考」
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
縦横思考とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
縦思考が
ロジカルシンキング
横思考が
ラテラルシンキング
どっちがいいかではなく
両方使いこなそうです。
人は、どうしても
答えを知ろうして
縦思考の
ロジカルシンキングで
思考を深掘りしがちです。
そして、
ひと昔前には
ロジカルシンキング=できる人
みたいな風潮もありました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラテラルシンキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
ラテラルシンキングとは?
論理的段階を踏むより、問題への新しい見方を探す思考法
重要な3つのポイント
1.疑う力
2.抽象化する力
3.セレンディピティ
1.疑う力
伝聞、うわさ、経験、仮説、常識、基本原則
などの前提を疑いましょう
2.抽象化する力
本質を見るける力です
3.セレンディピティ
偶然・予想外の発見
という横に頭を動かします。
理論・概念・先入観にとらわれずに
考えることです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンサルは縦横思考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
僕は専門は
Webマーケティングです。
クライアントさんの業種は
詳しくないです。
整体・ダイエット・英語・農業・
物販・サロンなど働いた経験もないため
どうするれば良いかわからないです。
ですがコンサルする時は
Webマーケティングの部分は
ロジカルシンキング
クライアントさんの業種の部分は
ラテラルシンキング
と使い分けてます。
クライアントさんの業種の部分は
僕の中に答えがないです。
だから
前提など疑う力
現状を抽象して考える
セレンディピティで予想外の発見
を見つけています。
これが
第3者視点となり
クライアントさんにとって
新しい視点として
とても喜ばれています。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
新しい視点を手に入れよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
コメントを書く