思考力

こんにちは、田口です。
今日のテーマは、
「思考力」です。
前回のメルマガで
「成功法則の考え方」についてお伝えしました。
成功法則を手に入れるために必要なのが、
「思考力」
です。
思考力は、
・演繹法
・帰納法
の2つです。
━━━━━━━━━━━━━━
演繹法
━━━━━━━━━━━━━━
演繹法とは?
前提となるルールに物事を当てはめて結論を出す推論法
要するに、、、
結論・やることを導く
※前提が変わると結論が変わるという弱点がある
簡単にすると、
演繹法は、
過去の経験・体験・ルールなどもとに結論を導きます。
よくいう、
論理的な思考です。
演繹法はどう考えるのか?
ステップ1:前提となるルールを見極める
ステップ2:前提となるルールに目の前物事を当てはめる
ステップ3:結論を出してチェックする
たとえば、
前提のルール:Facebook広告をやれば売上が上がる
当てはまる物事:田口もFacebook広告をやれば売上が上がった
導かれる結論:私もFacebook広告をやれば売上が上がる
━━━━━━━━━━━━━━
帰納法
━━━━━━━━━━━━━━
帰納法とは?
複数の事実から共通点を発見して結論を導き出す推論法
要するに、、、
共通点・成功法則を見つけること
簡単にすると、
帰納法は、
物事をまとめて、説明するときによく使います。
優等生がよくるいう、
要するに!
というものです。
起業家は前回のメルマガでも
お伝えしましたが、
成功事例を集める
↓
共通点を見つける
↓
成功法則を作る
この成功法則のストックが
ビジネスには重要です。
たとえば、
AさんはFacebook広告で集客している
BさんはFacebook広告で集客している
CさんはFacebook広告で集客している
共通点の発見;Facebook広告で集客している
結論:よって、Facebook広告は集客できる
━━━━━━━━━━━━━━
具体と抽象の往復
━━━━━━━━━━━━━━
をしてほしいです。
演繹法と帰納法を使うことで、、
問題が起きる
↓
帰納法で考える
↓
共通点が出る
↓
演繹法で考える
↓
具体的な対策が出る
↓
実行する
この順番で対応すれば、
問題が起きても平気になります。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
問題を歓迎しよう
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
コメントを書く