【マーケティング講座】説明会スライドの作り方(中編)

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「説明会スライドの作り方(中編)」です。
<前回の内容>
説明会スライドの作り方(前編)
→ https://princesstree.net/magazine/marketing78/
前回は説明会スライドのシナリオの
作り方をお伝えしました。
本日は、
━━━━━━━━━━━━━━
スライドの資料化
━━━━━━━━━━━━━━
です。
スライドの資料化のポイントは
「伝える」です。
スライドのシナリオを考えた
たくさん伝えることができてきます。
そのまま、全部
スライドの資料にすることはできません。
説明会に参加される見込み客のお客様には、
あなたと同じレベル知識を持っていませんので
理解できないです。
知識がない方に向けて
わかりやすく、見やすい資料にしないと
いけません。
イメージは
小学生の教科書です。
間違っても
小説のような文字だらけに
してはいけません。
━━━━━━━━━━━━━━
抽象化
━━━━━━━━━━━━━━
です。
スライド資料を作成するときには
内容を抽象化することです。
具体的なシナリオを
ポイントごとにまとめてください。
シナリオの要約をすることが
知識のない方に説明するには
最適なのです。
よく具体的に説明してという
ことを言う場面は、詳しく知りたい
つまり、知識がある状態なのです。
知識ない方に説明するには
反対に、抽象的に説明することが
わかりやすいです。
例えば
ビジネス書やセミナーは
多数向けに作られてるため
具体的なことよりも抽象的に
内容が作られています。
知識がある方は、不満に思うかもしれません
知識がない方にはわかりやすいのです。
スライド資料も
知識がない方に作成するので、
内容を抽象化する必要があります。
作成のポイントは
━━━━━━━━━━━━━━
抽象化と画像
━━━━━━━━━━━━━━
です。
わかりやすい
スライド資料というのは、
内容が抽象化されていて、
画像によって理解度が高めるです。
画像(イラスト・写真・グラフなど)
があると頭の中の理解度を劇的に高めてくれます。
文字だけの情報だけでなく
画像(イラスト・写真・グラフなど)も
なるべく入れてスライド資料を
作成してください。
商品を購入・契約するために
商品内容を伝えなきゃではなく、
その前に、伝えるととを
第一に考えてください。
次回は、スライド資料作成に
必要なことをお伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
伝わる資料を作ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
コメントを書く