【マーケティング講座】説明会スライドの作り方(前編)

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「説明会スライドの作り方(前編)」
です。
説明会スライドの作り方について
お伝えしていきます。
説明会スライドの作り方は
2ステップです。
ステップ1:シナリオ作成
ステップ2:スライド作成
今回はステップ1のシナリオ作成について
お伝えします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シナリオが必要な理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
ぶっつけ本番は難しい!
テレビでしゃべりの達人である
お笑い芸人でさえ、
台本がある
つまり、シナリオなしには
しゃべれないのです。
お笑いもシナリオによって
どうしたら視聴者さんが
面白いと笑ってくれるかを
考え抜いて作ってるわけです。
説明会もその場のその場で
説明してはいけません。
説明会では、
あなたの伝えるべき内容と
見込み客の方が知りたい内容を
混ぜてお話しする必要があります。
そのためにシナリオがあります。
シナリオがある
説明会用のスライドを作れば
あなたは本番である
説明会で、見込み客の方の
表情の変化
声の変化
など見逃さないでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シナリオの作り方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
初めてお会いする
見込み客の方に
商品を購入してもらうためには
伝えるシナリオと順番が必要です。
シナリオを作るためには
部品が必要です。
部品とは
お客様の悩み
体系化されたノウハウ
自己紹介
見込み客の方への質問
あなたのストーリー
あなたのお客様の成功事例
あなたの想い
商品内容
商品の便益
お申し込み方法
などなど
部品が必要です。
必要部品が不足してると
見込み客の方に
自信を持って「YES」と
言ってもらえません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伝える順番
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
つまり、シナリオです。
細かくするとメルマガに収まらないで
ある程度、簡略化してお伝えします。
■スタート
自己紹介
↓
商品の便益について
↓
あなたのストーリー
↓
見込み客の方への質問
↓
(問題意識が自分ごと化)
↓
一般的な解決方法の提示
↓
あなたのお客様の事例で解決方法の提示
↓
反論処理
↓
ノウハウの習得方法(ステップ)
↓
商品の便益について(繰り返し)
↓
他の商品との違い
↓
<ここから商品案内のフェーズ>
説明会をやる理由
↓
商品の特徴
↓
商品の内容
↓
特典
↓
商品の便益について(繰り返し)
↓
お客様の事例
↓
価格提示
↓
よくある質問
↓
自分の想い
↓
質疑・応答
↓
意思確認(クロージング)
という流れです。
次回はシナリオをスライド資料化します
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
シナリオを作ろう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
【IT講座】Xマインドの使い方
-
次の記事
1キロ先を見る
コメントを書く