他責の視点

こんにちは
田口恵一です。
今日のテーマは、
「他責の視点」
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他責にする意味
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
他責にしてることは、
自分に力がないと言ってると同じ
と厳しいことからスタートです。
責任・失敗の原因が
自分にある!
ということから
逃げたいだけ。
僕の見解ですが、
他人のせいにしても
「何も解決しない」です。
問題解決から逃げる
成功も遠くなる
という
ことになります。
結論としては、
他責にすると
チャンスが逃げると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
他責にしない
最初の1歩は、
失敗を認める
できないことを認める
つまり、
勉強不足なのです。
自分が何を知っているかが
把握できていない
技術が不足しているだけではなく
自分が知らないことの大枠をつかなんでない
がわかっていないことを
把握できないのです。
起業家のほとんど人は
勉強不足でビジネスやってます!
(僕も勉強不足です)
できないのが
当たり前です。
だからこそ、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正面突破!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
できないことから
逃げないこと!
逃げても解決しません。
問題が起きても逃げない!
正面突破!が近道です。
逃げれば逃げるほど、
厳しい状態になるので、
問題が起きたら
即、問題と向き合う!
がオススメです。
問題には原因があり
解決方法があるのからです。
1つ1つ知っていけば
自然と経験・スキルが強化されます。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
レベルアップしよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
【田口の視点】成長と強化の違い
-
次の記事
雑談する
コメントを書く