デザインの学び方

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「デザインの学び方」
です。
マーケティング活動をしていると
何かとデザインを考える機会があります。
僕はデザインを作ることは
苦手で手放しています。
ですが、
資料つくるとき、
Facebook広告などは、
”デザイン”
が必要になります。
とはいえ、
デザインから逃げられないので
スキルアップは図ります。
どうやってデザインを学ぶかというと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勝ち組から学びます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この方法は、
僕がウェブ広告代理店で働いていたことろ
実践してる学び方です。
勝ち組というのは
・大手企業
・人気の商品
・話題のお店
というのを
勝ち組と読んでます。
この会社たちの
デザインはとても素晴らしいです。
理由は、
勝ち組の会社は、
勝ち組のデザイナーに
依頼してるからです。
街に出て、看板や電車の広告
ネットなら、HPや広告・情報発信
をみて、素敵なデザインを
ストックしています。
どこを学んでるかというと、
デザインの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
構成や構図・色使い・フォント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
を学びます。
学びを
・スライド資料
・Facebook広告のデザイン
・お客様への提案
に使ってます。
なので、
Facebookなどで情報発信してる方の
同業者などデザインはまったくみません。
勝ち組から、
勝ってる要素をもらい
自分に変換してデザインします。
結果、伝わるデザインができます。
デザインを学ぶというのは、
つまり、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分の頭で考えない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
する。
デザインの知識を学ぶ
デザインの基本を学ぶ
ことをしないので、
勝ち組のデザイナーの
アウトプットから学んでます。
そのため、
定期的に情報収集をしています。
僕は、建物ばかりいつもみてるので
街で歩いてと建物ばかり見て歩います。
看板を見てます。
ネットでも、定期的にパトロールしてます。
伝わるデザインを
作りませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
デザインを学ぼう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
mmhmm(プレゼンアプリ)を使ってみて
-
次の記事
集中力はいらない
コメントを書く