【プロモーションの作り方講座】オプトページを作る

こんにちは
田口恵一です。
今日のテーマは、
「オプトページを作る」
です。
前回でコンセプトを作りました。
今回は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オプトページを作る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
僕はコンセプトを作ったら
すぐにオプトページを作ります。
オプトページを作るをすぐ作る目的は、
プロモーション全体を具体的に考えるためです。
オプトページはリスト獲得するために
作ります。
ですが、
オプトページには
プロモーションの目次みたい役割があります。
オプトページを見たら
コンセプトが分かる
特典が内容が分かる
ステップメールの内容がわかる
動画講座の内容が分かる
など全て記載してるからです。
オプトページでは
特典の内容
ステップメールの内容
動画講座の内容
の全体像まで考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロモーションの全体像を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
オプトページを作るための
部品は、
コンセプト
登録フォーム
特典の案内
動画講座の案内
プロフィール
です。
特に
特典の案内
動画講座の案内
を全体構成がないと
オプトページに内容が書けません。
オプトページで作ると同時に
特典の案内と動画講座の案内・ステップメールの内容の
全体構成も一緒に考えます。
全体構成を考えることは
プロモーションを全部考えることと同じです。
コンセプトを作って
プロモーションの方向が決まって、
その方向に向かったら
最後までで行ったらどうなるかを考えるのです。
全体像がわかると
プロモーションの作成に加速するのと
整合性を取りやすくなります
プロモーションの全体像を考えて
作れたら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンセプトを見直す
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
プロモーションの全体像を考えると
最初に作ったコンセプトと
方向性が少しずれる可能性が高いです。
コンセプトは最初に作るため
プロモーションの全体像を考えていないめ
整合性が取れていない場合が多いです。
僕は、コンセプトで方向を決めて
オプトページで
プロモーションの全体像を考えると
コンセプトの方向だと最後まで
うまく流れないなと思うことが多いので
プロモーションの全体像を考えた後に
コンセプトを見直します。
見直すことで、
オプトページの入り口と
説明会の出口までスムーズに
考えることができます。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
オプトページを最初に作る!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
失敗を失敗と思わない
-
次の記事
【プロモーションの作り方講座】特典を作る
コメントを書く