言葉の使い方

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「言葉の使い方 」
です。
誤字脱字が多い私ですが、
『言葉』の使い方は意識しています。
動詞・名詞・接続詞・形容詞・形容動詞です。
国語が苦手だったので、
大人になって意識しています。
コンサルで使うのは、動詞。
━━━━━━━━━━━━━━
動詞は、行動を促せる
━━━━━━━━━━━━━━
動詞とは、
品詞の一つで、主に動作や状態を表し、
項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。
動詞は物事の動作・作用・存在をあらわし、
終止形が「〜う」で終わる自立語です。
━━━━━━━━━━━━━━
接続詞は、話をうまく伝わる
━━━━━━━━━━━━━━
接続詞とは、
大雑把に言えば文と文、節と節、句と句、
語と語など文の構成要素同士の関係
を示す役割を担う品詞のひとつである。
これを使えると、Facebook投稿や
ライティングが上手くなります。
私がよく使うのが
つまり → 言い換えて意図を伝える
だから → 接続詞の後、書き手の判断を示す
とはいえ → 先行の内容を認めつつ、制限を加える
そこで → 書き手の行動を伝える前のタメ
など接続詞は楽しいです。
━━━━━━━━━━━━━━
名詞は、事実を伝える
━━━━━━━━━━━━━━
名詞とは、
品詞(語の文法的分類)の一つで、
典型的には物体・物質・人物・ 場所など
具体的な対象を指示するのに用いられ、
時間の経過と関係のない概念を表す語である。
この反対が形容詞と形容動詞です。
━━━━━━━━━━━━━━
形容詞と形容動詞は、読み手の判断にゆだねる
━━━━━━━━━━━━━━
形容詞は物事の性質や状態をあらわし、
終止形が「〜い」で終わる自立語です。
形容動詞とは、
いわゆる学校文法などにおいて
用いられる日本語の品詞のひとつ。
たとえば、
美しいは、人によって判断基準が違います。
簡単に、〇〇ができるとは、
簡単も判断基準が違います。
だから、情報教材を販売している方は、
お気をつけてください。
私は、言葉を書くときは、文脈の流れ、
リアルので話すときは、トークの前後で
名詞と形容詞と形容動詞を使い分けます。
特に、セールスでクロージングの時は、
名詞を使います。
間違っても、形容詞と形容動詞は使わないです。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
日本語を武器にしよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
コメントを書く