考えるとは

こんにちは、田口です。
今日のテーマは、
「考えるとは」です。
僕のメルマガでは
最も必要なスキル、
「考える力」を
伝えられるように取り上げてます。
やり方についても
お伝えしていきますが、
社会がピンチな状況こそ
考える力が必要です。
ビジネスにおける
考えるとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
共通点を探す
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことです。
考えることは、
目に見えないことを
見つけることです。
具体的であれば、
考えることもなく、
目にも見えるのため
行動することができます。
だ・か・ら
まとめて扱うことで
共通点を見出して
応用が利かせることができる
問題の
見えない共通点を探して
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法則
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
を見つけます。
見えない共通点を
知れば知るほど
法則性が見えてきます。
たとえば、
・夕焼けの次の日は晴れ
天気の法則なども聴いたことありませんか?
見えない共通点というのは、
夕焼けの状況と翌日の天気
日本全国に当てはまる
共通パターンです。
アイディアの創出も
ひらめきかと思いますが、
共通点の蓄積がものを言います。
自分の業界では初のアイディアも
他の業界になら実現してるものです。
考えるとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
抽象化して具体化する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ことです。
問題をある
↓
共通点を探す
↓
まとめる
↓
応用して具体化する
この抽象と具体化の運動です。
これが身付けば、、
アイデア・解決策が出せます。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
共通点を見つけ新しい発見をしよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
コメントを書く