説明の方法

こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「説明の方法」
です。
僕は会社員になってから
説明をするの方が苦手でした。
伝わらないのです。
何回も聞き直されていました。
誰でも意識すればできる、
3つ簡単な説明の方法を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.類比で説明(たとえること)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
最初に覚えたのが
類比で説明です。
つまり、
たとえることです。
ビジネス書に
仕事はできる人は
たとえが上手いとあったので
素直に取り入れました。
似ている例えで
説明したいことをイメージさせる
これが目的です。
同じ知識がない人に説明するときは
特に有効です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.対比で説明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
インターネットで
プロモーションをやるようになってから
よく使うのが対比です。
見込み客の方は、
自分の商品・サービスを理解してもらうために
有効なのが対比で説明です。
他のやり方と
自分のやり方の違い
単純にBefore After
を意識して使うことです。
商品を詳しく説明すると
セールスに感じるので、
対比を使うとなるほどと感じてもらえます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.数字を2つ使う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
数字を2つ使うというのは
基準値とその結果を伝えることです。
1つ平均値のような基準値を出しながら
結果の数字を出して説明すると効果的です。
2つの数字を出すだけで
成果の良い悪いがわかります。
僕はインターネット広告代理店に
いた時のいつも使ってました。
結果の数字だけですと
インターネットでプロモーションを
やったとしても良いか悪かがわからない人が
多いので基準値を入れると
すぐに理解されます。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
伝えることを考えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
【マーケティング講座】コンサルのやり方(番外編)
-
次の記事
【IT講座】メルマガが到達するために
コメントを書く