Facebook投稿の設計

こんにちは、田口恵一です。
今日のテーマは、
「Facebook投稿の設計」です。
先週、Facebook投稿の事実を
お伝えしたと思います。
Facebook投稿を変えるための
前段の投稿の設計についてお伝えしようと思います
設計するにあたり、
Facebook投稿の疑問を持っていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebook投稿の疑問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
を持っていました。
<疑問>
・共感をされる
・応援される
・寄り添う
・自己開示
これが必要なのか?
と思ってました。
なぜかというと
私は、ウェブ広告のお仕事をしてたからです。
Facebookのメッセージは、
「人々にコミュニティー構築の力を与え、世界の絆を強める」
というのは知っています。
だ・か・ら
分解してみました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebook投稿を分解
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebook利用者
・コミュニケーション
・ビジネス利用
通常は、友達とのコミュニケーションです。
起業家であれば、ビジネス利用
つまり、集客目的。
利用が違います。
ウェブ広告視点で語ると、
自分を知らない見込み客には、
知ってもらう
↓
興味を持ってもらう
↓
メルマガ登録してもらう
この流れが鉄板です。
逆に、
Facebook投稿の主流の視点だと
興味を持ってもらう
↓
メルマガ登録してもらう
この流れですね。
Facebook投稿の主流の視点だと
知ってもらうが抜けているのです。
もし、初めてその投稿を見るのであれば
・共感をされる
・応援される
・寄り添う
・自己開示
この投稿って、違和感ないですか?
マーケティングの視点から見てもおかしい。
相手を知ってるからこそ、
共感できるし、自己開示の自撮りとか
理解できます。
知らない人だと理解できません。
今主流の共感や寄り添い投稿だと
新規見込み客には興味を持ってもらいません。
さらに、投稿を見る側の
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebookの友達を見ると
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Facebook投稿を主流派は、
ほぼ、マーケティング塾の先生のコミニティや
〇〇協会のコミュニティの仲間です。
この現状をリサーチすると
先輩が後輩に商品を売る構造になっている。
だから、
・共感をされる
・応援される
・寄り添う
・自己開示
が必要なんだと理解できました。
新規クライアントを獲得が
コミニティの後輩になる。
本当に新規の見込み客を獲得するには、
知ってもらう必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
投稿に目を止めてもらう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ためにやったこと。
私の主張を代弁する、
『画像』です。
私のFacebook投稿には
画像をよく使います。
これは一瞬で目を止めるためです。
しかも、主張の意図が伝わる画像
を作っています。
私がウェブ広告の原理を
画像を作る時に応用しています。
画像は、言葉よりも情報量が多く、
一瞬で伝わる特徴があるからです。
そして、
Facebook投稿の内容は、
主張を書いています。
この主張に賛否が分かれるよう
Facebook投稿内容にしています。
主張の書き方については、
まだ後日お伝えします。
私のFacebookの設計は、
リアルで交流もない、
Facebookでも交流のない、
友だちやその友達を
見込み客する設計です。
共感や自己開示は、
知ってもらってからです。
あなたも
初対面の方とは、
名前を知ってもらうから始めますよね。
最初から共感・自己開示できるのは、
テレビに出る有名人レベルじゃないとムリ!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
Facebook投稿を広告と考えてみよう
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
6G
-
次の記事
Facebook投稿のスタンス
コメントを書く