【実践集客】 早口 x ゆっくり

こんにちは
田口恵一です。
今日のテーマは、
「 早口 x ゆっくり」
です。
話し方は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早口 x ゆっくり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
あなたは自分の話し方の
クセを知ってますか?
どんなときに、
早口で話すのか?
どんなときに、
ゆっくり話すのか?
あなたの声は、
高い声なのか?低い声なのか?
となどを理解してますか?
僕の場合は、
声の感じは、高い声です。
そして、
話し方は、場面に応じて
使い分けてます
セールス&セミナーと
1対1のセッションとでは、
まったく話し方を
180度変えてます。
どんな効果があるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
組み合わせる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
早口・ゆっくり x 自分の声のタイプ
の効果は、
早口×高い声
元気のよい印象や明るさを聞き手に与える
ゆっくり×高い声
聞き手におおらかな印象を与え、安心感を抱かせる
早口×低い声
有能さや賢い印象を聞き手に植え付ける
ゆっくり×低い声
落ち着きや真剣さを聞き手に感じさせる
話し相手で意識することは、
友達・家族・知ってる人にはゆっくりで
初めて会う人や仕事・ビジネスでは早口で
というのが基本の軸です。
教えるときに意識することは、
すでに知っていること話すときは、ゆっくりと
初めての情報は、早口で話す
ゆっくりだと、
共感してもらえる
早口だと、
集中して聞いてもらえる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
使い分ける
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
です。
話し方は、意識的に
相手と画面で使い分けてださい!
ゆっくり話す効果と
早口で話す効果をそれぞれにメリットがあります。
早口で話していると
相手の話を余裕が生まれません。
ゆっくりと話していると
講座で教える時には、相手が眠くなったりします。
顧客視点(相手視点)にたって
最適な話し方を選択してみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
伝わる話し方をマスターする!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
【田口の考察】小さな能力、大きな主役
-
次の記事
【集客の教科書】令和のOS
コメントを書く