後出しジャンケン
こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「後出しジャンケン」です。
後出しジャンケンは、
ルールとしてダメです。
あなたは、
先にジャンケンしてませんか?
ビジネスでは
━━━━━━━━━━━━━━
後出しジャンケンはOK
━━━━━━━━━━━━━━
です。
先にジャンケンで
グー出したらパーで勝つ
これでいいです。
先に手札のカードを出すと
負けるのです。
たとえば、
説明会・体験会・お茶会で
先にベネフィットというカードを
出すと負けます。
お客様に
グーを出しますか?
チョキを出しますか?
パーを出しますか?
と質問するのです。
お客様に質問することで、
グーなのか、チョキなのか、
パーなのか。
聞いてから
ベネフィットを提案すれば、
間違った提案しなくて済みます。
つまり、
━━━━━━━━━━━━━━
ニーズを聞く
━━━━━━━━━━━━━━
です。
説明会・体験会・お茶会で、
「お客様の具体的な問題を
聞けていないなら、なおさらです。
どんな問題を抱えているか、
どんなことに困っているのか聞き出すのです。
それからあなたの強みを活かして、
しっかり提案すれば、
説明会・体験会・お茶会はスピーディに進みますよ」
商品のベネフィット
あなたの強み
を先に伝えてしまうと、
お客様の本当の気持ち
がわからないです。
あなたの商品・あなたの強みが
お客様に役に立つのではなく、
お客様のは、
どんなニーズを持っているのか
お客様の本当の気持ち
という目的に
その解決策に
あなたの商品・あなたの強みを
提案するのです。
「後出しジャンケン」です。
だ・か・ら
ビジネス
━━━━━━━━━━━━━━
カンニング
━━━━━━━━━━━━━━
です。
学校ではカンニング禁止でしたが
ビジネスのカンニングOK
テストでは合格点を取る必要があります。
僕も、会社員の時、
コンペに参加してました。
問題を教えてくれるのです。
その問題は
何してもOK。
コンペは、カンニング能力を試されます。
あなたも
説明会・体験会・お茶会では、
カンニングが必要です。
事前に参加者の情報がわかるのでなら
カンニングして情報を集めます。
そして、最後は
後出しジャンケンです。
ビジネスは学校ではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
お客様の本当の気持ちを聞こう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
相違点
-
次の記事
情報発信に必要なモノ