楽観と悲観
こんにちは、
田口恵一です。
今日のテーマは、
「楽観と悲観」です。
僕は、自己分析で
楽観的と思っているため
どうしても
悲観的になりたくて
学んだことをシェアします。
なぜ、悲観的になりたいのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発見力と確認力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
をもっと欲しいから。
楽観的ですと、
このぐらいで
やってみよう!
となるため
もっと課題や不安要素はないか
と課題や問題を発見したい
行動した時にミスが起きないよう
行動する前に本当に大丈夫か?
と確認したい
と心から思っています。
だ・か・ら
悲観力を高めたいと思ってました。
学習したら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情の楽観と悲観
理性の楽観と悲観
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
の2種類あることがわかりました。
■感情
楽観:ポジティブ
悲観:ネガティブ
一般的に思う、楽観的と悲観的です。
■理性
楽観:考えない
悲観:考える
と、今まで見えていなかった
楽観と悲観があることがわかりました。
僕は、
ビジネス的には、
いつも悲観してました。
自分の商品にWhyしたり、
完成したものをWhyしたり
してたので
実は、悲観的だったのです。
楽観的な人とは、
考えない人、
つまり、
この環境にいれば大丈夫
他力な人ほど楽観ということです。
楽観=考えない
みんなと繋がってるから大丈夫という楽観
実際どう
楽観と悲観を使うかというと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
悲観は未来にするもの
楽観は過去にするもの
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情では楽観的で、理性では悲観的に!
感情で悲観的になっても、
行動しにくくなる。
理性で過去を悲観するとろくなことはない
すなわち、後悔につながる
過去の評価は結局、評価でしかない
結局のところ、
個人の解釈でしかない
考えるなら、
未来を描きます。
過去を考えても変わらない
未来は分岐が多数あるけど、
可能性だらけ!
━━━━━━━━━━━━━━━
■私の提案
感情では楽観・理性では悲観しよう!
━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、また!
田口恵一
ゼロからはじめるランディングページの作り方
-
前の記事
好きなことで生きていく
-
次の記事
一発逆転のストーリー